はちみつはビタミンCと一緒に

はちみつは栄養豊富で健康に良い食品として知られていますが、実は唯一足りない栄養素がビタミンCだと言われています 。ビタミンCは免疫力を高め、風邪予防などにも役立つ大切な栄養素ですよね。そこで、はちみつのパワーをさらに引き出すにはビタミンCを含む食材と組み合わせるのがポイントになります。実際、はちみつ+ビタミンCの組み合わせは、はちみつの持つ抗菌・治癒パワーをさらに高め、基礎的な免疫力を底上げして風邪などの予防にも役立つとされています 。

さらに興味深いことに、はちみつとビタミンCには共通の作用メカニズムもあります。それは「過酸化水素」です。ビタミンCが体内で生成する過酸化水素はウイルスを攻撃して抗菌・治癒力を発揮し、一方ではちみつも酵素の働きで過酸化水素を生み出して細菌に対抗します 。つまり、はちみつとビタミンCは同じ過酸化水素パワーでダブルではたらき、からだを守ってくれるというわけです。科学的に見ても理にかなった組み合わせなのですね。

ミツバチ療法(アピセラピー)の専門家であるデトレフ・ミックス氏の著書では、はちみつと組み合わせることで免疫力アップや病気の治癒効果が高まる素材がランキング形式で紹介されています。上位の1〜3位はいずれも蜂の恵みとも言える素材で、プロポリスは抗菌・抗ウイルス作用が非常に強く「天然の抗生物質」とも呼ばれる物質、花粉(ポーレン)は人に必要な栄養素をほぼ全て含むことから「完全栄養食」、ローヤルゼリーは女王蜂だけが食べる特別食で更年期障害の緩和などにも効果が期待される滋養強壮成分です。5位に挙げられているアロエ・ヴェラも「医者いらず」との別名通り、傷の治癒や消化器の調子を整えるのに古くから用いられてきました。そして、なんと4番目には「緑茶」がランクインしています 。私たちの日常で馴染み深いお茶やスパイス(6位のシナモン)が選ばれているのは、ちょっと意外で面白いですよね。

ちなみに、そのランキングをまとめると以下の通りです。

  1. プロポリス – 蜜蜂が作る天然の抗菌物質で、免疫力を強力にサポート
  2. 花粉(ポーレン) – ビタミンやミネラルが豊富で「完全栄養食」とも呼ばれる花粉食品
  3. ローヤルゼリー – 女王蜂の食べる特別な乳状物質で、滋養強壮や美容にも効果的
  4. 緑茶 – カテキンとビタミンCが豊富な日本茶(後述)
  5. アロエ・ヴェラ – 「医者いらず」とも言われる多肉植物。整腸作用や皮膚修復を助ける
  6. シナモン – 香り高いスパイス。抗酸化作用や血行促進効果がある(後述)

こうして見ると、緑茶シナモンは特に身近な飲食物で、はちみつとの相性が抜群だとわかります。緑茶が選ばれた理由は端的に言えば「ビタミンCが豊富だから」であり 、はちみつに不足しがちなビタミンCを緑茶で補えば相乗効果で免疫力アップが期待できるというわけですね。

朝は緑茶+はちみつでビタミンチャージ

緑茶に含まれるポリフェノールの一種であるカテキンの健康効果は世界的にも有名ですが、実は緑茶はビタミンCの宝庫でもあります 。温かい緑茶を淹れてもビタミンCが壊れにくい形で摂取できると言われており、特に日本茶の中でも煎茶はビタミンC含有量が多いそうです 。緑茶は近年「日本発のスーパーフード」としても注目されており、そのカテキンの強力な抗酸化作用は細菌やウイルスの増殖を抑え、紫外線による細胞ダメージから体を守る効果も報告されています。そんなカテキンとビタミンCがたっぷり含まれた緑茶と、抗菌・抗炎症作用で知られるはちみつを一緒に摂れば、まさに鬼に金棒(最強)のコンビと言えそうですね。

朝の目覚めに、まず一杯の緑茶とはちみつを摂るのはとても理にかなっています。というのも、起き抜けに摂るビタミンは吸収が良いとされており、新鮮なビタミンCを体に届ける絶好のタイミングだからです。実際、デトレフ・ミックス氏の本でも「はちみつと同時に目覚めの一杯として緑茶を飲むことは理にかなっている」と紹介されています 。寝起きにスプーン一杯のはちみつをまず口に含めば、ブドウ糖が素早く吸収されて脳にエネルギーが行き渡ります。その後でビタミンCたっぷりの緑茶を飲めば、体もシャキッと目覚めてくるでしょう。はちみつの優しい甘みと緑茶の爽やかな渋みでホッとひと息つける、朝のリラックスタイムにもなりそうですね。

「でも朝にカフェインを摂るのは控えたい…」という方もご安心ください。緑茶の代わりにビタミンCが豊富なハーブティーを活用するのもおすすめです。例えば、ローズヒップティーハイビスカスティーがあります。ローズヒップはレモンの約20倍ものビタミンCを含むことから「ビタミンCの爆弾」とも呼ばれるほどで 、ハイビスカスにはクエン酸が豊富なため疲労回復にも役立ちます。柿の葉茶も昔からビタミンC補給に良いとされるお茶です(柿の葉に含まれるビタミンC量はレモンの10〜20倍とも言われています !)。こうしたカフェインレスのハーブティーにレモンの絞り汁やスライスを加えてはちみつを混ぜれば、ビタミンCとはちみつの黄金コンビを手軽に楽しめます(熱湯に直接はちみつを入れると酵素が失活するため、飲み物が少し冷めてから加えるのがポイントです)。

定番のはちみつレモンをお湯や紅茶に入れるドリンクも、まさにビタミンC+はちみつの理想的なペアリングですね。ちなみに、学生時代に部活の差し入れではちみつレモンを食べたことがある、なんて方もいるかもしれません。それも理にかなっていて、糖分とはちみつの殺菌パワー、そしてレモンのビタミンCで疲れた体にパワーを与えてくれる先人の知恵だったのですね。

さらに、レモンとはちみつを瓶で漬け込んだはちみつレモン漬けを常備しておくのもおすすめです。その作り方はとても簡単なので、ぜひ一度試してみてください。

  1. レモンを準備: 国産レモンをよく洗い、皮ごと薄く輪切りにします(無農薬レモンが安心です)。
  2. はちみつに漬ける: 清潔な瓶にレモンを並べ入れ、上からレモンがひたひたに浸かるまでたっぷりとはちみつを注ぎます。
  3. 待つ: フタをして冷蔵庫で一晩以上置けば出来上がり!レモンのエキスが染み出たはちみつシロップは、お湯や炭酸水で割ってドリンクにしたり、ヨーグルトにかけたりと幅広く活用できます。漬け込んだレモンも紅茶に入れたりそのまま食べたりして無駄なく楽しめますよ。

こうして作ったはちみつレモン漬けが一瓶あれば、忙しい朝でも手軽に天然のビタミン補給ドリンクを用意できます。おいしく栄養チャージできる心強いストックになるでしょう。

からだに嬉しい最強コンビ:はちみつ+シナモン

デトレフ・ミックス氏が薦めるもう一つの黄金コンビはちみつ+シナモンです 。シナモン(肉桂)は古くから薬効のあるスパイスとして親しまれてきましたが、はちみつとの組み合わせは免疫力を高め、様々な不調を改善する自然のサプリメントになると言われています。ミックス氏によれば、シナモンパウダー小さじ1杯とはちみつ(抗菌作用の高いマヌカハニーなら尚良し)大さじ1杯を練り合わせてペースト状にしたものを、自分の好みに合わせて少しずつ日々摂取すると良いそうです 。このペーストをヨーグルトに混ぜたり、お湯に溶かして飲んだりしても美味しくいただけます。

シナモンには抗酸化作用があり、血行を促進して体を温める効果や、むくみ解消、殺菌・抗炎症作用、さらには血糖値の調整を助ける働きも認められています 。はちみつと同様に血糖値を安定させてくれるので、甘いのに体に優しい組み合わせというのも嬉しいポイントですね。実際、そのパワフルさは古くから民間療法にも活かされてきました。例えば「喉が痛い時にははちみつにひと振りのシナモンを混ぜてなめると楽になる」といった昔ながらの知恵が語り継がれているほどです。それくらいこの組み合わせは相性抜群と言えるでしょう。さらに、体を芯からポカポカにしてくれるはちみつ+シナモンのペアは、寒い時期の風邪予防や冷え性対策にもぴったりです。

ところで、このはちみつ+シナモンは美味しく取り入れることもできます。その一例がシナモントーストのはちみつがけです。作り方はとても簡単!まずパンにバターを塗り、お好みの量のシナモンパウダーをぱっぱと振りかけてトーストします。焼き上がったら仕上げにたっぷりとはちみつをかけるだけ。香ばしいシナモンの香りとはちみつのコクがたまらない、お店顔負けの一品になりますよ。ポイントは、はちみつを後からかけることです。トースト中に蜂蜜をかけてしまうと、高温でせっかくの酵素など有用成分が失われてしまいます。焼きたてアツアツのパンに生のはちみつをとろ〜り垂らしていただくのが、一番おいしく栄養を摂れる「王道スタイル」ですね。

いかがでしょうか?はちみつはそれ単体でも健康効果抜群ですが、ビタミンCをはじめ相性の良い素材と一緒に摂ることで、さらにパワーアップします。また、ビタミンCはコラーゲン生成を助けて美肌作りにも欠かせない栄養素ですし、はちみつも腸内環境を整えたり抗菌作用でお肌を守ったりと、美容面でも強い味方です。そういう意味でも、はちみつ+ビタミンCの習慣はまさに一石二鳥と言えるでしょう。特に朝にはちみつ+ビタミンCを取り入れる習慣は、免疫力を高めて毎日を元気に過ごすうえで頼もしい存在になってくれるはずです。ぜひ皆さんも、緑茶やハーブティー、シナモン、そして季節のフルーツなどと組み合わせた「はちみつ習慣」を楽しんでみてくださいね。明日の朝の一杯を、いつものコーヒーではなく緑茶+はちみつにしてみる…そんな小さな一歩から始めてみるのも良いかもしれません。きっと身体が喜びますよ。

毎日のちょっとした工夫で、体も心も喜ぶ健康生活を送りましょう!

ブログに戻る